モノづくりがもっと好きになる秋のインターンシップ【対面開催】①
職場見学型 X 社員インタビュー型 X 座学講座型のハイブリッドです。
選考行無し・先着順★大学のお友達と一緒にご参加希望の場合、チャットでご連絡下さいね。
インターンシップ参加特典あり♪
<<秋のインターンシップ参加特典>>*詳細は1DAYインターンシップにて
◆早期選考
一次選考の書類選考をスキップ⇒二次選考のWEB適性検査&一般常識試験に直結
◆2DAYSインターンシップへのお誘い♪
インターンシップ参加者限定&先着3名様
※冬のインターンシップではお申し込みいただけません。
<<応募対象>>
◆2024卒業見込みの方
◆\特におすすめ/機械工学科、電気・電子工学科専攻の方
<<参加した学生からご好評の内容>>
①先輩社員との座談会:人と仕事に迫る!
仕事の面白さ、難しさ、工夫している点など、「仕事の本質」を聞けます。
また、皆さんからお気軽に何でも質問できます。
②工場見学:年間10億個生産の秘密に迫る!
実際に金型を作っている現場や、製品をプレス製造している様子など、
「図面~製品になるまで」を間近でご覧いただけます。
<こんな方にピッタリ>
#技術職希望 #モノづくりが好き #チームワークが得意
#機械工学科 #電気電子工学科 #静岡県西部で就職希望
#社員に色々聞きたい #授業で工作機械を使っています
#製造業に興味がある #学業優先で2DAYSインターンシップ参加
#BEV向け部品製造で社会貢献したい
◆◆会社説明会について◆◆
第一部 会社説明会~望月プレス工業所に入社したら~
第二部 先輩社員の案内による工場見学
第三部 先輩社員との座談会
第四部 人事部長による補足と24卒採用計画について
株式会社望月プレス工業所
- メーカー(機械・工具・部品・金属)
- メーカー(自動車関連)
静岡県袋井市広岡1359番地
1DAYインターンシップはどんな内容を予定していますか?
-
【INDEX】
第一部 会社説明会~望月プレス工業所に入社したら~
第二部 先輩社員の案内による工場見学
第三部 先輩社員との座談会
第四部 人事部長による補足と24卒採用計画について
<<話せる人>>
技術職先輩社員、人事部長、採用担当
<<会える人>>
全従業員
※工場見学では、望月プレス工業所の全3工場を見学します。
普段通り、働いている姿を見ていただけます。
☆彡技能職、管理職希望の方にご案内です☆彡
職種に合わせて、インターンシップの内容を下記の通り変更します。
第二部 人事部長の案内による工場見学
第三部 人事部長とのキャリア面談
先輩社員とのコミュニケーションがなくて残念かもしれませんが
経営層の視点から職種や会社について詳しい話が聞けて、
役員面接に向けての練習にもなるので実はお得な内容です。
特に苦手意識がある学生さんは、何事も慣れが大事です。
管理職希望の方には、私も先輩社員として色々とお話出来ますし、
人事部長は直属の上司になりますので、
フルコースを頼んだ気分でゆっくりしていってくださいね。
インターンシップで得られる情報には、どんなものがありますか?
-
■応募から入社後の配属先研修までのフロー
納得して望月プレス工業所にご応募いただけるように、
当日~選考~入社半年後までの各ステージを詳しくご説明します
■工場見学 *ご希望の職種に沿った充実の解説付きでご案内します
従業員は工場見学中も普段通り仕事に全力投球しています
一番会社の雰囲気が伝わると思うので、全工場見学していってください。
■【技術職】先輩社員との座談会、【技能職・管理職】人事部長とのキャリア面談
時間は30分。聞きたいことをじっくり聞ける絶好のチャンスです。
■望月プレス工業所 独自の福利厚生について
福利厚生=「住宅手当+資格手当」と思っていませんか?
望月プレス工業所の福利厚生はそれだけに留まりません。
静岡県西部の中小企業では、まだまだ珍しい取り組みをご案内します。
新入社員の時からしっかり恩恵を受けて、人生100年時代を前向きに過ごしませんか。
■直近10年の財政状態・業務状況などの情報公開
望月プレス工業所の安定性を更に詳しくご説明します。
難しいことは抜きで、グラフや表で直感的に理解できますよ。
<<過去のインターンシップ・会社説明会 参加者からの反響>>
「WEBのみの会社説明会より社内の雰囲気や仕事内容が分かりやすく、
実際自分が働いたらというイメージが湧いた」
「製品サンプルを見て説明もしてもらったけど、どうやってこの形状に加工しているのか、
自力では思いつかない。だからといって諦めようとは思わない。自分も挑戦してみたい。」
「どんなに些細な質問でも、しっかり答えてもらって志望度が上がった。」
「自分のために説明会を開いてくれているという気持ちが伝わってきた。」
「小学校の頃に行った工場見学よりも近くで色々と見れて楽しかったし、
モノづくりにもっと興味が出てきた」などなど、ご好評いただいています!
持ち物
-
筆記用具