
静岡県労働金庫
- 金融 ( 信用金庫・労働金庫・信用組合 )
ろうきんは、働く仲間がお互いを助け合うために、資金を出し合ってつくった協同組織金融機関です。
預金・融資・為替などの業務は、銀行とほとんど変わりはありません。
しかし、ろうきんにお預けいただいた「お金」は働く人々の生活向上のために活用され、働く人たちの暮らしを支えています。
静岡県静岡市葵区黒金町5-1
- 福祉金融機関
- 地域貢献
- Uターン・Iターン学生を歓迎
- しずキャリでエントリー受付中
オススメのフィード記事
Reccomend Post
事業・仕事のやりがい WHY WE DO
〈ろうきん〉が福祉金融機関と呼ばれる理由
■ 社会的役割という独自の金融機能
1. 組合活動を支援すること
2. 低利融資を提供すること
3. 福祉事業を助成すること
4. ろうきん利用を広げること
〈ろうきん〉の社会的役割は多岐にわたっていますが、働くひとの生活を守り向上させることを目的としていることには変わりありません。働く仲間の金融ニーズや福祉ニーズに応えるために、独自の金融機能を発揮し、組合の中で、生活の中で、社会の中で、ヒューマニティあふれる社会的役割を果しています。
風土・仲間 CLIMATE AND FRIENDS
あなたの『キャリアビジョン』の実現をサポート
ろうきんでは、職員の「人づくり」を重要課題と位置づけています。
お客様にご満足いただくためには、個々の「職員力の発揮」が必要です。
「職員力の発揮」のため入庫後は本部での研修を行い、お客様をお迎えするマナーや必要な知識を習得します。
また各支店に配属後は、先輩職員から日常業務を学びながら、実務経験を積んでいきます。
入庫後3年間は定期的な集合研修を実施し、専門的な金融知識・提案スキルの向上など、スキルアップを図っていきます。
その後も、業務研修・階層別研修等を都度実施し、やる気のある職員への支援を惜しまない充実した体制を整えています。
会社データ Company Data
- 事業内容
-
労働金庫法に基づく業務(預金、融資、為替、代理業務ほか金融サービス)
- 代表者
-
理事長 増田泰孝
- 設立
-
1953年3月1日
- 従業員数
-
672名(男性334名・女性338名)
- 売上高
-
経常利益 29億26百万円(2022年度3月末実績)
- 資本金
-
出資金 38億56百万円(2022年3月末現在)
- 本社所在地
-
本部 静岡県静岡市葵区黒金町5-1
- 事業所
-
店舗所在地:
下田市、伊東市、伊豆の国市、三島市、沼津市、裾野市、御殿場市、富士市、富士宮市、静岡市、焼津市、藤枝市、牧之原市、島田市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、湖西市 - 関連サイト
-
静岡県労働金庫ホームページ
静岡ろうきん 採用サイト
RECOMMENDED FOR YOU
あなたにオススメの他の企業