しいたけの菌打ち
2022年03月14日
こんにちは、管理部の齋藤です。
もはや自己表現の場と化しているこのフィード、
採用担当の山本課長には負けられないので、
私の休日の過ごし方をご報告致します。
我が家では、6~7年ほど前から極々小規模ですが、
自宅(日陰となる北側の風呂場の外)でしいたけの栽培をしています。
きっかけは、静岡市の藁科川上流にある「きよさわ里の駅」
で催される「しいたけ菌打ち体験」に参加し、しいたけの菌打ちを
したホダ木を持ち帰ったことからです。
一昨年は新型コロナで中止となりましたが、それ以外は毎年参加しており、
春と秋になると、2年ほど経過したホダ木からしいたけが出るので、
これを子供たちに収穫させて食べています。
それで、昨日3/13このイベントがあり家族で参加してきました。
菌打ちとは、1.1mほどにカットされたクヌギ(原木)にドリルを用いて20㎝間隔で穴を開け、
しいたけ菌がしみ込んだ(耳栓みたいな形をした)コマをハンマーで打ち込んでいくだけです。
今年も私がドリル、子供たちがコマ打ちを担当し、何回もやっているのでさすがに
身体が覚えていて粛々と作業を進めることができました。
ホダ木を2本持ち帰らせていただきましたので、またしばらく自宅に存置し、
しいたけが出るのを楽しみにしています。
この菌打ち体験は、「きよさわの里」の活動に協力している農家の方の自宅で開催されるのですが、
ただ菌打ちをするだけではなくて、栽培されているしいたけの収穫体験をした後、網でしょうゆ焼きにして
食べさせてくれるのですが、激ウマで毎回感動します。
また、近くでとれた鹿肉やアユの干物などのBBQや自家製味噌のなめこ汁など、
どれも滅多に食べられないものをふるまってくれて、これらも激ウマです。
更に、自然豊かな環境とスタッフの気のいいおじさん、おばさんたちに癒されます。
田舎体験が好きな方は、ぜひ「きよさわの里」のHPをチェックしてください。
ジャガイモ掘り、そば打ち、味噌づくり、稲作体験等、いろいろなイベントが通年で
開催されています。
最後に、BBQで満腹であってもスイーツ好きの我が家は、毎年帰る途中(羽鳥)にある
皆さんご存知、農園カフェ「なかじま園」に寄ってイチゴパフェを食べていきます。
ここのイチゴのデザートも激ウマです。
最近始めたウォーキングの消費カロリーを上回るカロリー摂取で努力が帳消しとなったものの、
改めて「オクシズ」のポテンシャルの高さを感じた一日でした。
鈴与セキュリティサービス株式会社
お客様に「安心」と「安全」を届ける総合セキュリティサービス会社です! #総合職(営業・警備業務)#静岡#地域密着 当社は1977年4月20日に「富士警備(株)」として創業し、常駐警備、巡回警備及び機械警備を中心として営業を開始いたしました。1987年には社名を「(株)あんしんネットワーク」に変更、取り扱う警備分野の拡充に努め、2007年には「(株)セフテー」と合併すると同時に社名を現在の「鈴与セキュリティサービス(株)」に改め、地域に根付いた総合セキュリティサービスを提供する会社として、事業の拡大を図ってまいりました。
静岡県静岡市清水区西高町5-14
あなたにオススメの他の企業